ですから、ここではあくまでもエフェクターを使う事を前提とします。
また前回までの実験で、プラグイン・エフェクターでは遅延の問題があり、リアルタイムでエフェクトの掛かった音を出力するのは難しい事が分かっていますから、「ハードウェア・エフェクタを使う」というのも大前提です。
今回はそれ以上の条件は特に想定しませんが、単にハードウェア・エフェクタを使って音を出力する、というだけでもたくさんの接続例が考えられます。
基本的には、ギターの音をどのような方法で拾い、どれをどのように増幅し、どの段階でどんなエフェクターを入れるか、という組み合わせですが、必ずこうしなければいけない、という規則があるわけでもなく、最終的には好みの問題も絡んできます。
ギターを続ける限り、どのみち機材を買い替えたり、別の方法を模索したりしますが、最初はなるべくオーソドックスな方法から始めた方が失敗が少ないのではないでしょうか。
本来、アコギ(アコースティック・ギター)は電気的な出力系統を持っていませんから、音を拾うにはマイクが必要になります。
しかし、宅録においてマイクは色々と難点があるため、ピックアップを導入するという方法もごく一般的です。
サウンドハウスさんなどで実際の売れ筋商品を探すのも楽しいものです。
なお実用上、マイクアームやマイクスタンドがないと使い物にならないので、それらもお忘れなく。経験的にはアームよりマイクスタンドの方が自由度が高く、使い勝手がよいように思います。宅録ならこれなんかで充分です。
生ギターから拾った信号は微弱なため、それにハードウェアでエフェクトをかけるには信号を増幅してやる必要があります。そして、その仕事を担うのがプリアンプという機材です。
最終的にスピーカーレベルまで信号を増幅するのもアンプですが、こちらはパワーアンプ(メインアンプ)と呼ばれ、その前段階で増幅するためこれをプリアンプと呼ぶわけですが、それほど明確な違いがあるわけではありません。
こちらの記事も参考にしてください)
オーディオ・インターフェイスの入力コネクタはコンボジャックになっていて、ファンタム電源にも対応しているので、マイクでもピックアップでも利用することができるため、最近では専用のマイクプリなどが利用されることはあまりありません。
ただし、スタンドアローン(単独)で機能するタイプのオーディオ・インターフェースでないと、PCやiPadなしでは動作しません。
オーディオ・インターフェースにはスタンドアローンでない機種も多く、音楽機材としての利用や持ち出しを考えれば、チェックしておいた方がいいかも知れません。人気のSteinbergのURシリーズですと、最下位のUR12は単体では動作しない仕様になっています。
ちなみにオーディオ・インターフェースをPCと連携して使う場合、基本的に複数台を同時に使用することが出来ません。ですから入出力のチャンネル数は多いに越したことがないのですが、2イン2アウトくらいの機種がほとんどです。
入力に4チャンネルあると、できることが格段に多くなります。出力も2アウトといっても一つはヘッドフォン端子なので、できれば3アウトが欲しいところです。
というわでで、私自身はUR242を使っていますが、UR44が最強だと思う次第です。
具体的なエフェクターについては別の記事で紹介したいと思っていますが、接続の段階で考慮すべきは、録音機材に対してどの位置にエフェクターを入れるかです。
ギターを演奏していれば、いずれかの時点で録音という作業が入るわけですが、録音にPCを使うにせよ、専用のレコーダー等を使うにせよ、その録音機材の前にエフェクターを入れるか、後に入れるかは、好みや使い方によって変わってきます。
『アコギのためのベーシックな接続機材』 に対するコメント
メロウさん、こんにちは
「それが血となり肉となる」・・・まさに!とw
私もどれだけ痛い目に遭いながら血肉を得てきたことか
ただちょっと余分なお肉が目立ってまいりましたが(笑)
ラインを構成する機器や接続方法は本当に様々で
使う人の数だけ存在するのかもしれませんが
こうして、基本となる考え方を示していただくことは
「やってみたいけどちょっと怖いし、よくわからない」
と迷ってる方々にも良い判断材料となるのではないでしょうか
私もどちらかと言えばライン派wこれからがますます楽しみです!
ziziさん、こんにちはです。
こちら、ゴルフで大出血していた分、ギターはすり傷程度で済んでます。
感動・感銘を与える事のないギターライフになっているのも、その辺が問題なのかも知れませんが・・・
エフェクターを使い出したのもついこの間、多分7~8年ほど前からで、リバーブベダル2台にコーラスペダル2台のみ、と危なげない道を歩んでおりますだけに、大した記事は書けそうもありませんが、とりあえずまだネタには困ってないのが救いです。