ギターの音をパソコンに録音してみる《ハードウェア編》

ハードウェア機材

tokyo/wp-content/uploads/1000mura-icon.gif” width=”80″ height=”80″>

皆さん、こんにちは、メロウです。

前回の予告どおり、今回はギターの音をパソコンに録音するための具体的な接続方法などを説明させて頂こうと思います。。
といっても、何も難しい話ではないのですが、パソコンとの関わり具合も人それぞれなので、とりあえずパソコンは使っています、というあたりの方をターゲットに解説してみます。
わかりにくい事がありましたら、コメントやお問い合わせからご質問下さいませ。

まず、もっとも単純なのが以下のように、パソコン(以下PC)にマイクを繋ぐだけのものです。

tokyo/wp-content/uploads/1904cnct_csgm.jpg”>

2~3000円も出せばUSB接続やステレオミニプラグの、見た目も立派なコンデンサマイクが手に入ります。
よほどハズレを引かない限り、性能的にもそれなりに十分なレベルです。
マイクの性能や指向性などを語りだしたらきりがありませんが、お試しレベルなら、マイクスタンドやマイクアームが付属しているような機種を選べば余計な出費が少なくて済みます。

ちなみに、マイクには電源供給の必要がないダイナミックマイクと、それが必要なコンデンサマイクがありますが、ギターの録音にはコンデンサマイクの方が向いていると言われます。
また、PCに直接繋ぐ場合、出力レベルが小さなダイナミックマイクは実質的に使い物にならず、マイクの方を痛めてしまう危険もあるため、どちらにせよコンデンサマイクを使うことになります。

マイクのコネクタは接続出来る形状であればUSBのものでもステレオミニプラグのものでも構いませんが、MacPCは一般的にUSB端子しか装備していませんのでご注意ください。

なお、将来オーディオインターフェイスを使う予定があるなら、コネクタの形状や電源の供給方式が違うため、PC用のマイクは利用できなくなるので、その時はその時と、と割り切ってご購入ください。

取り込んだ信号はPC内蔵のスピーカーや外付スピーカーで再生されますから、こだわらなければそれ以上の新たな出費は必要ありません。

オーディオインターフェイスを利用する場合もごく簡単な接続で済みます。
最近のオーディオインターフェイスはほとんどがUSB接続タイプなので、PCに繋いたオーディオインターフェイスにマイクを繋ぐだけです。

tokyo/wp-content/uploads/1904cnct_csagm.jpg”>

オーディオインターフェイスの入力端子は、標準プラグ(フォンコネクタ)とキャノンプラグ(XLRコネクタ)がどちらでも利用できるコンボジャックと呼ばれる形式になっています。(キャノンプラグは主にマイク用として使われるコネクタ形状です)

tokyo/wp-content/uploads/1904combo-jack.jpg”>

オーディオインターフェイスを使用する場合はコンデンサマイクだけでなくダイナミックマイクでも問題なく使用できます。
レンジが広く繊細な音を拾えるコンデンサマイクに対し、空気の振動を信号に変えるダイナミックマイクはより生音に近くハウリングにも強い、など、それぞれに特徴がありますが、こうした分野は奥が深く正解のない世界です。

価格的にも4~5000円から数十万円のものまでピンきりですが、私自身はピックアップを導入してからは録音にマイクを使っておらず、以前購入した3万円ほどのマイクも手放していますので、あまり詳しくないのが実際のところです。

取り込んだ信号は、オーディオインターフェイスを使わない時と同様に、PC内蔵のスピーカーや外付スピーカーでも再生できます。
ですが、それでは折角のオーディオインターフェイスの値打ちが出ません。なので、

tokyo/wp-content/uploads/1904cnct_csapgm.jpg”>

の様な感じで、出力側も拡張してあげるのをおすすめします。
どちらから音を出すかはPC側で切り替えてコントロールします。ちなみに同時に両方から出力することは出来ません。

なお、アンプはそれなりに高価ですが、古いコンポやCDプレーヤーなどのオーディオ機器でも流用できますし、アンプ内蔵のスピーカーならそれも必要ありません。変換ケーブルを使えばPCに繋いでいる外付スピーカーをオーディオインターフェイスにつなぎ直す事も可能です。

ちなみに私は、昔使っていたでかいDENONのシアターアンプを流用していますが、手軽に揃えるならFX-AUDIO製あたりが安くて評価も良いようです。
オーディオ機器はこだわりだしたらキリがありませんし、徐々に拡張して行くのが楽しいのかも知れませんね。

さて、接続が終わったら後はPC側の設定とソフトウェアのインストールです。
こちらもそれほど複雑な操作はありませんが、すこし分かりにくい部分もあるので次回ゆっくりと解説したいと思います。

数年前から動画投稿しています。よろしければtokyo/wp-content/uploads/1100YouTubeMZ.gif”>も覗いてやって下さい。