D-45といえば、アバロン貝のヘキサゴン(六角形)インレイとパーフリングが入った見た目も豪華なモデルで、最終的にヘッドウェイを選んだのもその見た目に圧倒されたような気がします。
下の写真はネットで拝借した、おそらく同じモデルだと思われるHeadwayのギターです。(当時から写真というものに興味がなく、実物の写真は一枚も残っていない、というより撮影していないんで・・・)
ちなみに、その時マーチンのD-28がお店に3本あり、クロサワ楽器の店長は、今なら好きなのを選んで良い、とD-28を薦めていました。
(冷静に考えればいつでも好きなのを選ぶ権利はあるはずですが・・・)
ともあれ、おなじD-28でも3本を聴き比べると1本だけ低音の張りに明らかな差がありました。
(まだ自分で試奏する勇気も技量もなかったんで、弾き比べじゃなく、聴き比べです^^;)
良く鳴る1本を手に、5弦はどんなギターでも鳴るが、6弦でこれほど張りがあるのは素晴らしい、というような事を力説されていたのを覚えています。
価格の上ではD-28が30万円位でヘッドウェイより安く、今なら間違いなくマーチン選んでるだろうに、なにを血迷ったのかなぁ・・・・
このヘッドウェイ、重量級のギターでしたから鳴り出すまでに時間がかかりましたが、少々硬い音ながら濁りのない綺麗な音色をしていました。
ただ、クロサワ楽器で聴いたD-28の6弦の音がずっと耳に残っていて、あの音がこのギターでは出なかったのがずっと後悔の種でした。
購入はゲップ、今でいうクレジットです。
そういえば高校時代に買ったクラシックがギターは、くだんの後輩に5000円でさらわれたのを思い出しました。
あのギター、まだどこかで生きてるかなぁ・・・
初めてのスチール弦のギター購入に伴い、新たにフォークギター向けの通信講座も始めています。
石川鷹彦氏が講師をつとめ、くどい説明やメカニカルな練習より、実践的なアルペジオやスリーフィンガーでの演奏が中心で、飽きずに続けられる良くできた教材でした。
こちらは取り敢えず最後までやり遂げましたが、学生時代に貸してやった奴が返さないまま紛失したので、最初の1~4冊が欠けているのがとても残念です。

 {return trigger.querySelector()