ロング・スケールの割に、ネックが薄くフラットな指板はとても弾きやすいギターです。
ブリッジもエンドピンで止めるタイプではなく、スルータイプなので弦交換時のピン抜き作業が要らずとても楽チン。
光沢のないナチュラルフラット塗装で、インレイやピックガードもなく、ギター自体がとっても軽いので、長く弾いていても疲れません。
シダートップ・マホガニーバックという柔らかい木材の組み合わせなので、音色は柔らか、弾きだして鳴り出すまでに時間がかかりません。
ですが、エレガントな見た目やクリアな音質を求める方には、今ひとつ物足りないく感じるモデルですし、明らかにピックでストロークするような演奏には向きません。
このギターをメインにされている方ても、多くはもう一本別のギターが欲しくなるんじゃないでしょうか。
ただ私の場合、愛機というほど愛してもいない、にもかかわらず、今の所もう一本購入しようという計画はありません。
一番の理由は、何本ものギターを所有していても、弾くギターは限られるように思うからです。
ギターは弾いてやってなんぼのもの、ほとんど弾かない高級ギターより、毎日弾く5万円のギターの方が明らかに良く鳴ります。もちろん音質はまた別の問題ですが・・・
また、いつも同じギターで弾いていて分かることもたくさんあります。
ギターは日によってコンディションが変わりますし、やけに良く鳴るなぁ、と感じた翌日には、全然伸びなかったりするわけで、そういう変化に敏感になれます。
いろんな癖が分かってくると、ギターに合わせてアレンジや奏法を考えるようにもなり、それはそれで有意義な時間です。
もうひとつの理由は、何本ものギターを使い出すと、自分の技巧の拙さや音の悪さをギターのせいにしてしまい、そうなると弾くことにも集中できなくなりがちだからです。
1本のギターで通せばそういう雑念が入らないというメリットがあるわけで、これって結構重要だと思っています。
実は私、これまでゴルフも随分やってきて、ハンディも3までは行ったのですが、良かった時期は調子に拘わらずあまりクラブを替えず、少なくともそのシーズンは同じクラブで通してきました。
そうでないと今の状態が把握し辛くなるような気したのと、クラブに対する信頼感というか相棒のようか感覚を持ちたかったというような理由からです。
</p>
<p>数年前から動画投稿しています。よろしければ<a href=)